ネット通販などで発生したダンボールゴミ(家庭ごみ)と、オフィス・工場などの事業所で発生したダンボールゴミ(事業ごみ)では処分方法が異なります。
またダンボールゴミは通常の可燃ごみとは処分方法が異なる場合があり、たんにゴミ置き場にダンボールを捨てるといったわけにはいきません。
これはダンボールはリサイクル可能な資源といった観点が大きく関係しているため、ダンボールゴミは適切に処分する必要があります。
ダンボールが家庭ごみの場合
ネット通販などで発生したダンボールゴミは家庭ごみの扱いですが、ダンボールは燃えるゴミとして出すのではなく資源ゴミとして出す必要があります。
これはダンボールの主原料は原紙と糊、原紙の原料は古紙とパルプで、糊の原料はコーンスターチ(とうもろこし)、原紙も糊も天然素材でほぼリサイクル可能なもの、ダンボール原紙の原材料の90%以上が使用済みのダンボールなのです。
ダンボールはゴミの分別と古紙回収・製紙・ダンボールの業界が一体となって資源の循環を支えているシステムなので資源ゴミとして出す必要があります。
ただし、何らかの液体などによって汚れたダンボールや、小さく・細かくなったダンボールは可燃ゴミとして扱われるもの、資源ゴミとなるダンボールは汚れていない状態のものになります。
家庭のゴミとして、汚れたダンボールの中でも資源ゴミとして出されると困るとされる例の多くがフードデリバリーのピザ箱など。
再生後の製品に臭いや汚れが移る可能性があるので、ピザ箱は細かくちぎって燃えるゴミとして出すのが正解です。
自治体のルールに従って処分
ダンボールの処分は自治体のルールに従っての処分が一般的で、ダンボールを回収する日に回収場所(回収拠点)に出すことが基本です。
マンションのような集合住宅でゴミ置き場がある場合は、ゴミ置き場のダンボールコーナーにまとめておき、管理人がダンボールの回収日にゴミ置き場から出すといった流れが一般的です。
ダンボールを処分する前にやること
ダンボールを資源ゴミとして出す場合にいくつかの注意点があります。とくに重要となるのがダンボールに貼られた送り状や、梱包に使われたテープ類を剥がしておくこと。
これはリサイクルの面からも重要なことになり、古紙のリサイクルにおいて禁忌品(製紙原料にならないもの)とされるものを含んでしまう可能性があるためです。
日本の古紙リサイクルの観点からも、ダンボールを処分する場合はテープや送り状を剥がしておきましょう。
送り状・伝票やテープをはがして捨てる
前述の通り、ダンボールに送り状やテープが残っているとリサイクルできません。また送り状を剥がす理由は住所・氏名・電話番号が記載されているため個人情報の流出にも繋がることです。
ダンボールを処分する場合は送り状・伝票・テープなどをすべて剥がし、箱を畳んだ状態で回収に出すのが基本です。
大きさを揃えてヒモで縛る
ダンボールゴミを出す前に、ダンボールの大きさをある程度揃えて(折り曲げたり・同じ大きさで揃えたり)からヒモで縛り、纏めます。
これは自治体の資源回収業者が扱いやすいようにするためです。
処分するダンボールを纏めるのはヒモが最もよく、回収先では回収したダンボールを降ろす作業時にヒモに専用カッターをひっかけて降ろすと同時に切るような流れがあります。
この時にテープなのでダンボールがまとめられているとリサイクルできないダンボールになってしまう場合があります。
引越し業者などに処分を依頼
引っ越しを業者に依頼すると、引っ越し用のダンボールを業者が用意してくれる場合があります。そのようなダンボール箱は業者が開梱作業後に持ち帰るサービスがあったり、業者が引き取ってくれる場合があります。
しかしダンボールの処分費用を求められる場合や、ダンボールの処分・回収に条件やキャンペーンを付けている引っ越し業者もあるので、引っ越し業者を使う場合は契約時に確認しておきましょう。
家族単位での引っ越しはダンボールの量もかなりの枚数になることから処分も大変です。
古紙回収業者・不用品回収業者には注意が必要
怪我や病気、高齢といった何らかの理由でダンボールの処分が困難な場合は、古紙回収業者や不用品回収業者に依頼することでダンボールを処分することができます(持って行ってくれる)
ただし古紙回収業者や不用品回収業者にダンボールを処分してもらう場合、回収費用がかかると思って間違いありません。
無料回収といいながら処分費用を請求する悪質業者もあり、とくに不用品回収業者についてはその実態についてメディアでも問題視されたケースがあります。
自分から回収業者にダンボール処分を依頼をする場合は基本的に費用がかかると思って下さい。
ダンボールが事業ゴミの場合
事業ゴミとなるダンボールは業種によっては産業廃棄物にあたります。
主に新聞業や紙加工製造業に関連するもの 、新築・改築・撤去などの建設業によって生じたもの、 製本業・印刷物加工業・出版業で発生したものなどがあり、廃棄物処理法でダンボールの分類は紙くずになります。
処分方法
産業廃棄物扱いのダンボールは一般家庭ごみとは異なり、法律に沿って専門業者に依頼して処分する必要があります。
処分の方法は「廃棄物処理業者に委託」「有価買取で処分」 「不用品回収業者に依頼」などがありダンボールを排出した事業者は廃棄物処理法第3条により、自らの責任において処理しなければいけません。
産業廃棄物は基本的に自治体などで回収してもらえないため、適切な方法で処分する必要があります。
近隣にダンボールの回収や古紙リサイクルを行っている会社があれば連絡して聞いてみるのが意外に有効な方法です。
その際に聞くことは「自分で持ち込みOK?」「回収に来てくれる?」「費用がかかる?」の三点、回収の場合は費用が掛かる、トラック一台分といった回答がある場合や、手が空いている時に回収できるといった回答などがあり業者により対応は違います。
この中で最もスムーズにダンボールを処分できる方法が、車に処分するダンボールを積んで自分で持ち込む方法です。
これは回収する側の気持ちを考えれば分かることで、回収の為にトラックを出すということはガソリン代・人件費・時間がかかることです。
コメント